Suggesulブログ

サジェスト対策

「他の人はこちらも検索」には自分の検索履歴も表示される?削除方法と表示の基準を解説

「他の人はこちらも検索」を削除したい、自分の検索履歴をほかの人に見られるのでは?とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

Googleの検索結果に表示される「他の人はこちらも検索」を見て、自分の検索した内容も他の人に見られてる?と心配になることもあるでしょう。

本記事では、「他の人はこちらも検索」の削除について、機能の概要や類似する機能、活用する方法を詳しく解説します。

「他の人はこちらも検索」に自分の名前や、企業名と一緒にネガティブなワードが表示される方に向けた対処法も解説します。

本記事を参考にすれば、安心かつ快適に検索機能を使えるようになるでしょう。

「他の人はこちらも検索」は削除できない

現在、「他の人はこちらも検索」はパソコン・スマートフォンどちらも削除できません。

以前パソコン上では「他の人はこちらも検索」の欄に、一緒に表示される「×」印をクリックすれば、非表示にできました。しかし、現在は「×」印が表示されないため非表示にできません。

GoogleChromeの「No Search For」という拡張機能(GoogleChromeをカスタマイズできる機能)をインストールすれば、非表示にすることは可能です。

しかし「No Search For」は、今後サポートが終了する可能性があるため注意が必要です。

またスマートフォン版も同様に、「他の人はこちらも検索」を削除できません。

「他の人はこちらも検索」は検索履歴ではない

「他の人はこちらも検索」は、過去の検索履歴とは異なり、検索ワードに対して多くのユーザーがこんな検索をしていますよ、というものです。

自身が過去に検索した履歴をもとにパーソナライズされる可能性もありますが、他のユーザーの検索データが大きく反映されます。そのため「検索履歴を見られる」と過度に心配する必要はありません。

パソコンやスマートフォンなど家族や他人と共有しており、自分の検索履歴を見られたくない場合は、検索履歴を管理するといいでしょう。

「他の人はこちらも検索」にネガティブワードが表示された時の対処法

「他の人はこちらも検索に、「(個人名) 逮捕」「○○うどん まずい」といった、個人名や企業・店名+ネガティブなワードが表示されることがあります。

このようなキーワードが事実と異なる内容でも、イメージ悪化につながり評判や売上げに悪影響を及ぼす可能性があります。

「ネガティブワードを逆手にとった戦略」についても後述しますので、参考にしてください。

どうしても削除したい場合は、Googleに削除申請をしてみましょう。「他の人はこちらも検索」にネガティブワードが表示されることで被った被害の証拠や、法的根拠が必要な場合があります。

また、削除申請しても削除できない場合は、サジェスト対策などの専門業者に相談するのがおすすめです。

サジェスト対策の費用相場・費用対効果とは!?非表示対策のメリット徹底解説!

「他の人はこちらも検索」はGoogleの検索を助ける機能

他人の検索結果に表示される、「他の人はこちらも検索」には自分が検索した内容が表示されるの?と不安に思われる方もいらっしゃるでしょう。

「他の人はこちらも検索」がどのような機能なのか、なぜ表示されるのか、表示される仕組みを知れば、安心して検索機能を使えます。

機能の概要や、仕組み、表示される基準などを、詳しく確認していきましょう。

Google検索の結果ページに表示される機能

「他の人はこちらも検索」は、Google検索の機能の一つで、People also search for(PASF)ともいわれます。検索の際に入力したキーワードに加え、他のユーザーが検索している関連性の高いキーワードを表示する機能です。

入力したキーワードだけでは、本当に求めている情報にたどり着けない可能性がある場合、検索範囲を絞り込むためにより具体的なキーワードを表示してくれます。

  • ほしい情報が的確に見つかる
  • 複数のキーワードで検索する手間を省く
  • 効率良く情報収集できる

ユーザーの検索を快適にするために、上記の目的で備えられた機能です。

表示される仕組み

「他の人はこちらも検索」が表示される仕組みとタイミングを、パソコンとスマートフォンに分けて解説します。

パソコンでは、検索結果に最初から表示されていることがあります。最初の検索結果に表示されていなくても、検索結果からサイトを閲覧し、ほしい情報が得られず検索結果の画面に戻ったタイミングで表示されることもあります。

スマートフォンでは、ほとんどの検索結果で上部や途中にBOX形式で表示されます。

他の人はこちらも検索で表示される基準

入力した検索キーワードと一緒に、他の人がよく検索しているキーワードがデータに基づいて表示されます。

具体的に、表示されるアルゴリズムは明記されていませんが、次のような項目を基準にしていると考えられます。

  • 検索したキーワードに対し、他のユーザーがよく組み合わせる検索キーワード
  • 意味合いが近く、同じカテゴリに属する検索キーワード
  • 注目されているキーワード・検索数が急上昇しているキーワード

他のユーザーの検索行動に基づいて表示されるため、客観的な関連キーワードを知ることが可能です。

表示されるキーワードが変わることもある

ユーザーが本当にほしい情報を見つけられるようサポートする機能なので、検索を重ねる中で表示されるキーワードが変わることもあります。

検索数の変動やトレンドなども影響されるため、その時々で表示内容が変わることもあるでしょう。

また、Googleはユーザーが快適に検索できるよう、常にアップデートを重ねています。現在は関連する質問や関連性の高い検索などの機能に統合されつつあるため、今後も仕様の変更があるかもしれません。

「他の人はこちらも検索」に似た機能

「他の人はこちらも検索」はGoogleの検索機能ですが、ほかにも似た機能があります。

  • 関連する質問
  • サジェストキーワード(Googleオートコンプリート)
  • 検索履歴

それぞれの違いを知って、本当に削除したいキーワードはあるのか確認しておきましょう。

関連する質問

Googleでの検索結果ページに、質問形式で表示されるのが「関連する質問」です。

以前は「関連キーワード」や「関連性の高い検索」として表示されていましたが、「関連する質問」に統合されています。

Googleが、検索キーワードと関連性の高い質問だと判断したものが表示されます。

質問に対しての簡潔な回答が、検索結果内のWebサイトから自動的に抽出されて表示されます。

「関連する質問」はユーザーが疑問を解消するため、さらに掘り下げて調べたいポイントを見つけるために表示される機能です。

サジェストキーワード(Googleオートコンプリート)

サジェストキーワードは、検索ウィンドウにキーワードを入力している途中で、ドロップダウン形式で表示される検索候補のことです。

Google上でサジェストキーワードが表示される機能は、「Googleオートコンプリート機能」といいます。

サジェストキーワードは次の要素が関連し、表示されると考えられます。

  • 多くのユーザーが検索しているキーワード
  • トレンド
  • 過去の検索履歴
  • スペルミスを防ぐための修正候補

サジェストキーワードは、入力の手間を省けたり、検索キーワードを迷った時のサポートしたりできる機能です。

サジェストとして表示されるキーワードの削除方法は、下記の記事で紹介していますので、サジェストに表示されるネガティブワードにお困りの方は、ぜひ参考にしてください。

サジェストの削除方法を徹底解説!ケース別の最適な対応がみつかる

会社で使っているパソコンや、家族と共有しているスマートフォンやパソコンなどに、自分の検索したキーワードを表示したくない、という方は検索履歴を削除または非表示にしましょう。

検索履歴は、検索ウィンドウをクリックしたり、Googleアカウントのアクティビティ管理ページで確認できます。

検索履歴は削除できるほか、ブラウザをプライベートモードで使用すれば、検索履歴に反映されません。

以下の記事では、Googleの検索履歴を削除方法を詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

Google過去の検索ワードをまとめて削除する方法!PC・スマホ別の手順

「他の人はこちらも検索」が表示されない理由

「他の人はこちらも検索」は、ほとんどの検索結果で表示されます。

検索ボリュームが少ない、あまり一般的ではないキーワードや検索されていないキーワードの場合、表示されないこともあります。

検索意図が明確な場合や、最新のニュースなどを検索しても表示されないことがありました。しかし、現在は情報の拡散スピードの早さもあり、ほとんどの場合表示されるでしょう。

「他の人はこちらも検索」では、キーワードだけでなく、関連画像付きで表示されることもありますので、画像で表示されていないかも一度チェックしてみてください。

「他のひとはこちらも検索」を活用する方法

「他のひとはこちらも検索」にネガティブなワードが表示され、企業のイメージが悪くなりそうとお困りの方へ、ネガティブワードが表示される際に取るべき行動を3つ紹介します。

ネガティブワードを逆手にとってコンテンツを充実させる

「○○パスタ 高い」「○○株式会社 ブラック」などのキーワードがあった場合、それらが必ず、「○○パスタは値段が高かった」「○○株式会社はブラックだ」という意味ではありません。

他の人が「検索しているキーワード」ですので検索意図もさまざまです。「○○パスタは高いらしいけれどどれくらいの値段?」「○○株式会社の面接を受けたいけれどブラックじゃない?」という検索意図が潜んでいる可能性があります。

これをふまえ、検索意図を満たすコンテンツを発信することで、自社サイトへの流入を増やしたり、ポジティブなイメージ発信につなげられるでしょう。

潜在的なニーズを見つける

「他の人はこちらも検索」に表示される内容は、ユーザーが最初に検索するキーワードと関連性の高いものであり、潜在的なニーズや関心が反映されています。

このキーワードを分析することで、自社に対してターゲット顧客がどのような情報を求めているのか、課題や不満を持っているのかを理解できます。

例えば、「商品名 使い方」などの場合、その商品の使い方を紹介するコンテンツを発信するなどの方法があります。

「他の人はこちらも検索」で気になるワードがあれば、商品やサービス、マーケティング戦略の一環として対策していくことも重要です。

商品やサービスのヒントを見つける

自社が提供していない商品やサービスに関するキーワードがある場合、新商品やサービスのヒントになる可能性もあります。

「他の人はこちらも検索」で見つけたキーワードについて、なぜ検索されているのか、し、どのような人が検索しているのか、など情報を深掘りし、市場のニーズを把握しましょう。

すると、新商品・サービスのアイデアや既存サービスの改善にもつなげられます。

Google検索の機能を知って安全に活用しよう

本記事では、「他の人はこちらも検索」を削除する方法や、表示される仕組み、類似する機能について解説しました。

「他の人はこちらも検索」では、多くのユーザーの検索行動を元に表示される、検索を快適に行うための機能です。

特定の誰かの検索履歴が表示されるものではないため、「自分の検索履歴が他人に知られるのでは?」という心配はいりません。

また、「他の人はこちらも検索」に自分の名前や、企業名とネガティブなキーワードが表示される場合は、Googleへ削除申請するか、専門業者に相談してみるのがおすすめです。

Googleの検索機能を知って、安心して検索機能を活用してください。

\無料相談はこちらから!/

お問い合わせ